掲載日: 2016年10月16日 23:12
 普段のプリント学習は面倒くさがる子どもたちですが、動物園でなら自らノートを取ります。 本日の課題は、「動物の名前を書きとること」と動物を見て「感じたこと、思ったこと」を記入することです。 後半は集中力が続かずに文章が短くなってしまいましたが、みんな見事に課題をクリア。 このやる気と集中力を普段の学習でも発揮してほしいものです。
本日のハイライトは、生でオオカミの遠吠えを聞いたことです。 子どもがふざけて鳴きまねをしているのかと思ったら、展示場と飼育舎のオオカミたちがコミュニケーションをしているのか双方で遠吠えしているのを聞きました。
 さて、次はどういった仕掛けで勉強してもらおうか、今から考えています。
|
|
掲載日: 2016年9月26日 18:49
昨日、ガウディア本部での研修会に参加してきました。 メインテーマは「教えこまない指導」です。 子どもの自主自立を促すには、いかに介入を減らすことが重要であるのかを再認識しました。介入を減らすからといって、放置するという訳ではありません。逆にしっかりとその子を観察して、壁にあたった時には適切な「気づき」を与えるように、常に準備しなければなりません。 どうしても自分の生徒はかわいいものです。口や手を出したくなるのが人情ですが、ぐっとこらえて自ら歩む出す手助けに徹するのが「ガウディア指導員」なのです。
|
|