掲載日: 2019年10月2日 17:12
最近、涙もろくなったと感じます。昔から「年を取ると涙もろくなる」と言われていましたが、現在ではその原因が分かっています。それは「脳の老化」です。脳は老化してくると、感情を抑制する「大脳の中枢機能」が低下するのです。キレたり、人の言うことを聞かなかったり、突然暴力をふるう老人も「脳が老化」することが原因の可能性が高いです。さらに私の場合は「ヘルペス脳炎」によって、脳に深刻なダメージを負ってしまったので、その影響もあるのかもしれません。 「脳の老化」は防ぐことはできませんが、その速度をゆるやかにすることは可能です。それが数年前に流行った「脳トレ」です。人間の器官は使わないと退化していきます。脳や筋肉が分かりやすい例です。日々の生活にかまけて、脳トレや筋トレをサボると、後日つけがまわって来ます。1日に多くをする必要はありませんので、こまめに毎日継続して行うことが大切ですね。 おや? 子供たちに言い聞かせていることと同じになってしまいました・・・・・・・・・・。 子どもに胸を張れるように、毎日こまめに頑張ります。
|
|
掲載日: 2018年3月7日 17:17
 春になると、妙にそわそわしたり、急に不安になったりすることはありませんか? 実は、春は一年を通して最もメンタルが不安定になりやすい季節なんです。それは、身体の変化がメンタルに直接影響するからなんです。
1 新生活 日本では、4月が年度の切り替えとなります。入学、進級、転勤、など生活の変化があります。そうすると、生活リズムが変わることで身体にストレスがかかることがあります。 2 温度変化 昔から「三寒四温」という言葉があるように、寒暖を繰り返しながら暖かくなっていきます。その変化に対して身体が対応しきれずに、ストレスがかかることがあります。 3 花粉症 平成28年度の環境省の調査報告では、参考文献を引用していますが国民の1/4程度が花粉症という例もあるそうです。 参照:環境省サイトより 花粉症になれば、鼻も目も喉も不快になるので、身体にストレスがかかりますよね。
身体にストレスがかかっていることを自覚して、意識的にリラックスするようにしてストレスを溜めないようにしてください。また、いつもよりも長めに睡眠を取るのも効果的ですよ。 |
|