私が住んでいるのは、面積も人口も東京で最大級のH市です。ところがこのH市ですが、熊は出没する、大雪は降ると、まあ23区と比較することもできないくらいの田舎っぷりなのです。なのでこの時期から冬の準備を始めておかないと、初雪で身動きが取れなくなってしまうことがあります。 まず第一は、水と食料の確保です。これは昨今の大雨や地震への備えもあるので、備蓄品の有効期限を確認して不足品の買い足しをすればOKです。 第二は、雪かき用品の確保です。昨年まで使用していたものが壊れていないかどうかを確認して、壊れていたら買い足す必要があります。雪が降ってからお店に行っても、売り切れで買うことはできません。 第三は移動手段の確保、冬タイヤの確保です。雪が降ってからでは交換依頼が集中して、タイヤ店で3~5時間待ちになります。なので、天気予報とにらめっこしながら「いつ」冬タイヤに交換するのがベストなのかを判断します。ただ、最近の冬タイヤは性能が向上しており、早めに交換しても不都合はなくなってきました。昔のようにタイヤ交換時期のギリギリを見極める必要性はなくなってきました。さみしい気もしますが、テクノロジーの勝利でうれしい気もします。 |