掲載日: 2017年8月14日 12:06
ベースボールを日本語の「野球(のぼーる)」としたのは正岡子規であるというのは、よく知られている話ですよね。ちょうど夏のこの時期、NHKでは連日高校野球をTV中継しています。 個人的には、野球でけではなく、他の競技も中継してくれれば視聴するのにと思っているのですが、そういう訳にもいかないようです。 高校総体(インターハイ)は、高体連(全国高等学校体育連盟)に加盟している競技団体の大会なので、高体連に加盟していない競技団体は参加しません(できなません)。 競技名でいくと、野球、ゴルフ、アメリカンフットボール、などが加盟していないようです。 高体連に加盟していても、インターハイには参加していない競技団体もあるそうで実態は複雑なようです。
そして高校野球は、朝日新聞・毎日新聞がスポンサードしています。よって、高体連とは別に、高校野球だけを取り仕切る高野連(日本高等学校野球連盟)があります。組織の規模も予算も、多くのスポーツ団体が加盟している高体連よりも、単一競技の高野連の方がはるかに大きいようです。よってインターハイに組み込むことはできなくなっているそうです。
それならいっそのこと、各競技ごとにスポンサーをつけてTV中継してくれれば? と思うのですが、今度は高体連がいい顔をしないようですよ。なんだかよくわからないですよね。高体連にスポンサーがつくのはいいのに、各競技にスポンサーがつくのはよくないという理屈がよくわかりません。教育的配慮っていったい何なんでしょう? |
|
掲載日: 2016年10月16日 23:12
 普段のプリント学習は面倒くさがる子どもたちですが、動物園でなら自らノートを取ります。 本日の課題は、「動物の名前を書きとること」と動物を見て「感じたこと、思ったこと」を記入することです。 後半は集中力が続かずに文章が短くなってしまいましたが、みんな見事に課題をクリア。 このやる気と集中力を普段の学習でも発揮してほしいものです。
本日のハイライトは、生でオオカミの遠吠えを聞いたことです。 子どもがふざけて鳴きまねをしているのかと思ったら、展示場と飼育舎のオオカミたちがコミュニケーションをしているのか双方で遠吠えしているのを聞きました。
 さて、次はどういった仕掛けで勉強してもらおうか、今から考えています。
|
|
掲載日: 2016年9月12日 17:33
今まであまり深く考えていませんでしたが、カタカナ表記のルールってどうなっているのでしょう? 実は生徒さんの一人が伸ばす音「ー」が苦手で、「シャンプー」が「シャンプウ」に「スケート」が「スケエト」になってしまいます。 大人の世界で使う言葉でも、「コミュニケーション」が〇で「コミニュケーション」は☓、「アボカド」が〇で「アボガド」は☓、「シミュレーション」が〇で「シュミレーション」は☓なんです。 こんなこと、いったい誰がいつ決めているのでしょう?と思って調べてみましたら、あくまでも「よりどころ」を示したもので、他の表記が間違いではないとされていました。
参照:文部科学省 外来語の表記(内閣告示第二号)
英語の語末が、-er, -or, -ar などに当たるものは、原則ア列の長音として「ー」の表記をするが、慣用に応じて省くことができる。 となっています。 エレベーター → エレベータ コンピューター → コンピュータ スリッパー → スリッパ だったら、シャンプウもスケエトも間違いではないですよね。 |
|