News Week Japan の記事で、ここ20年で書店数が半分になったという記事を読みました。 参照:「書店という文化インフラが、この20年余りで半減した」 舞田敏彦 時代の流れとともに、ビジネスの形態が変わっていくのはしかたのないことです。 他にも、なくなることが危惧されているお店には、「金物屋」や「荒物屋」、レコードショップ、個人商店などもあります。 ファストファッションが定着した影響で、クリーニング店も減少しているようです。良い物を長く使うというのが日本の文化だったのですが、使い捨てる文化も定着してきました。 今後、自分の暮らす町に書店やクリーニング店がなくなったら困りませんか? 私は困ります。 ついつい楽なのでネット販売で購入することもありますが、地元で消費することで自分の「生活インフラ」を守る必要性を痛感しました。 |