掲載日: 2019年5月24日 17:30
5月としては異例の暑さが日本列島を襲っていますね。今後は、梅雨入り前にも30℃を超えることが当たり前になってくるのでしょうか?
季節の変わり目は体調不良を起こしやすいので、ダラダラすることが許される貴重な季節です。思いっきりダラダラして、夏の暑さに備えましょう。
TVでは、日本が暑い・熱くなっているということをしきりにPRしていますが、本当にそうでしょうか?飲料メーカーに気を使っているのではないでしょうか?
とある研究では、日中都心部の気温が高いのは、エアコンの排熱やコンクリやビルなどの蓄熱効果による都市型高気温であると結論付けています。このままワークシェアリングや、仕事のAI化が進み、1か所に集まらなくても仕事ができるようになれば、夏の気温は下がる可能性もあります。なんだか、希望の持てる話ではありませんか?
|
|
掲載日: 2016年6月20日 17:13
まだ梅雨も明けていないのに、暑い日が続きます。 梅雨時期は湿度が高いため、汗が蒸発し難く、身体に熱がこもりやすくなりがちです。 喉が渇く前に水分補給を心がけましょう。
また、この時期から食中毒の発生件数も急上昇してきます。 鍋などに残った料理は、面倒でも容器を移し替えて冷凍するようにしてください。 一部の細菌は、低温下でも増殖することが確認されています。
屋外で行うスポーツを趣味にしている方は、この時期は運動不足になりがちです。 高額なスポーツクラブに通わなくても、公共施設でも十分にトレーニングが可能ですので試してみてください。
1年のうちで、日差しが一番強いと言われているのもこの時期です。 屋外に長時間滞在する場合には、日焼け止め対策をしてください。近年、日本人の皮膚がんの発生率も増加中です。
湿度が高いと、水回りにカビが繁殖しやすくなります。家カビは、アレルギーや肺炎、体調不良の原因となる場合があります。掃除や換気を定期的に行いましょう。
|
|