東京では、ほぼ1か月以上にわたってまとまった雨が降っていません。ニュースでは、「乾燥に注意してください」「火の元」に注意してくださいと言っていますが、乾燥すると何をそんなに注意しなければいけないのでしょうか?少しわかりやすく説明してみましょう。 1 火事 大気が乾燥すると、可燃物が燃えやすくなります。濡れた紙と乾いた紙とどちらが燃えやすいかを考えたら分かりやすいですよね。濡れた紙には、なかなか火が付きませんが、乾いた紙はあっという間に火がついて燃え上がります。それと同じことが、自然界でも起こっているのです。木造家屋に含まれる木材の水分、山林の樹木の水分、枯草の水分などが少なければ、火が付きやすく燃え広がりやすいのは当然ですよね。くれぐれも火の元には注意してください。 2 人体 人間の体は60%が水分で構成されています。外部が乾燥していれば、ヒフの表面から蒸発する水分量は増加します。そうすると、気が付かないうちに体内の水分量が低下してしまいます。水分が蒸発するときには、「気化熱」を奪っていくので、体温の低下も招きます。気が付かないうちに、「脱水と低体温のダブルパンチ」という可能性もあります。 また、鼻や喉などの粘膜表面には、「繊毛」という細かい毛があり、ウイルスや細菌が取りつかないように、また取りついても洗い流すように機能しています。ところが水分が不足すると、この繊毛の機能は急激に低下します。そうすると、ウイルスや菌が粘膜にとりついて、体内への侵入を許してしまいます。 |